採用情報 社員紹介

  1. ホーム
  2. 採用情報
  3. 社員紹介

Member.01

Y.I

所属 設計技術部 構造安全設計2課
役職 社員
年代 20代
入社の決め手は?
私は約2年半、派遣社員として弊社に勤めた後に、正社員となりました。
最初は何の専門知識も無い状態で始めた仕事ではありますが、業務に携わる中で、結果に対する原因を考えたり、より良い結果にするにはどうすれば良いのかなど、事務的に作業を行うのでなく、深く考えることも重要なことに楽しさを感じ、もっと関わってみたいと考え入社を決めました。
現在の仕事内容は?
発電所内の配管の解析業務が基本となります。
解析ソフトを使用しているので、図面に記載されている内容を打ち込むだけで解析は出来ますが、図面に記載されている情報を資料に落とし込む作業も含まれます。
更に、発電所毎に図面のレイアウトが異なっていたり考慮する条件が異なる為、担当のプラントがどの条件で解析をしなければならないのかを整理した上で作業を行う必要があります。
その準備作業も業務の一つとなります。
応募者のみなさまへ
原子力関係の仕事になるので専門知識が必要かつ向き不向きが分かれる業種にはなりますが、先輩社員も全員が専門知識を持って入社している訳ではありません。
学生時代は他の学問を専攻していたり、別の業種から転職という形でこの業界に入った方も私も含め多く居ます。
そのような方でも資料で勉強したり、先輩社員から教えてもらうことによって知識を身に付け、実際に業務に関わっていく中で経験を身に付けていきます。
その蓄えた知識と経験を基に業務に取り組んでおりますので、最初から知識を持っていなければならない訳ではありません。
少しでも興味を持って頂けたのであれば、先ずは企業説明や会社見学に参加して頂き、自分が働くイメージが湧けば、ぜひ面接にお越しください。

Member.02

A.I

所属 設計技術部 構造安全設計1課
役職 主任
年代 30代
入社の決め手は?
インターンシップで訪れた際に、CAD関係の作業やCAE解析の作業がありそれらにとても興味を持ちました。
また、社長をはじめとする社員の方々の人となりや人間関係の良さに惹かれ、仕事の時は真面目に、遊ぶときは思いっきりというメリハリのある社風がとても自分に合っていると感じ入社を希望しました。
現在の仕事内容は?
原子力プラント内の配管や、配管支持構造物などのCAE解析を主な業務としていますが、現地調査や打合せなどの為プラントに直接出向くこともあります。
デスク上でチームのメンバーと試行錯誤しながら評価、設計したものが、実際にモノとなり現場で設置されているのを見ることはとてもやりがいを感じる瞬間のひとつです。
応募者のみなさまへ
弊社は構造物の強度解析業務がメインとなっていますが、元々その分野を専攻していた者は半分程度です。
分野が全く違う方にとってはじめは難しいかもしれませんが、興味を持って真面目に取り組むことができる方には技術の習得はさほど大きな壁ではないと思います。
また、モノづくりですので様々な立場の方とやりとりする機会が多いです。
人と話すことが好きな方は向いているかもしれません。
社内の人間は明るく人情味とユーモアある者が多く、また良き信頼関係が築けていると感じます。
そういった上司や同僚達との社員旅行や忘年会、有志のゴルフ、スポーツ観戦、飲み会は私の楽しみです。
縁あって共に働ける方とお会いできる日を楽しみにしております。

Member.03

A.S

所属 設計技術部 構造安全設計2課
役職 次長 / 課長
年代 40代
入社の決め手は?
約7年間、派遣として恵美須設計事務所での仕事に携わったのち、当時の上司の方から社員採用を提案して頂く機会がありました。
長年携ってきた中で、自分自身が成長出来ていると感じられたことから、職場環境・仕事のやりがい等が合っていると思い、社員採用の話を快諾させて頂いたのが入社のきっかけです。
現在の仕事内容は?
良くも悪くも和気藹々とした雰囲気があると思います。
上下関係等に縛られることなく、気軽に意見を言い、議論・知識を深めることができますが、受動的な人は日々の業務をこなすだけの人になってしまいます。
やりたいことがある程度はっきりしていて、業務に関係してくることであればどんどんチャレンジしていける環境はあります。
応募者のみなさまへ
設計業務に共通すると思いますが、自分自身が設計に携ったものが、実際の物となっているのを見ると、達成感とともに嬉しさを感じます。
また一方で、もっと良い方法があったのではないか、もっと良いものが出来たのではないか等の考えも浮かんできます。
次に同じような案件があった場合には、より良いものを設計したいという向上心が業務に対するやりがいに繋がっていると思います。
そういった積み重ねが自身の経験になり人として日々成長できていると感じます。
弊社は現状に甘んじることなくまだまだ成長が必要だと思っています。
一緒に人として会社として成長できる方のご応募をおまちしております。